5尺×10尺・4尺×8尺製缶定盤製作の事なら㈱テクノファームへ!
5尺×10尺製缶定盤(溶接定盤)製作します!
大阪の製缶定盤屋さん テクノファームです(=゚ω゚)ノ
溶接や製缶をする場合、まず欲しいのが定盤です。溶接屋さんで多いのがチャンネルなどの上に板をのしただけ物や、6tぐらいの板を架台の上に載せた簡易定盤です。別にこれでもいいんですが、年月とともに板はびっくりするぐらい反ってきます。反ってしまった板の上で製品を作ったら、その製品の仕上がりは想像できますよね。(; ̄Д ̄)

うちはどんな定盤を使っているのか?
鉄の定盤では鋳物定盤がよく使われます。ですが鋳物定盤を製缶加工で使う場合、冶具や品物を定盤に溶接固定するなどの使いかたはできませんし、価格が凄い高いです。うちは父の代から自分で作った製缶定盤を使っているんです。しっかりとした架台に厚みのある板を溶接し上面を機械加工してあります。定盤に溶接固定することもできますし、年月とともに歪みが気になりだしたら、もう一度上面を削ることもできます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

またもや製缶定盤の注文が入りました(o^∇^o)ノ

今回注文が入ったのは4尺×8尺(1200×2400)・5尺×10尺(1500×3000)のサイズの製缶定盤です。H鋼や角パイプを下ろします。

忙しいので会長がガスにて切込みを入れてくれました。

シャ===!!(`・д・´)
写真で見ると綺麗な火花ですが、飛んで来たらむっちゃ熱いです!

切込みが終わったところへ板が到着

バッっと溶接して5尺×10尺製缶定盤溶接完了です。.。゚+.(・∀・)゚+.゚

ヒデタム、バリバリ溶接します。

会長にひっくり返し方の指導を受けるヒデタム

4尺×8尺製缶定盤、溶接完成しました!

機械屋さんに持っていくんですが、重量的に一度では持っていけないので分けていきます。

5尺×10尺の製缶定盤、うちの1.5tトラックにぴったりでしたΣ(・ω・ノ)ノ

機械屋さんから、加工完了の連絡をいただいたので、最終調整に向かいます。ここは機械屋さんの倉庫です。ここから出荷させていただきます。ありがたいm(__)m

ここにはクレーンが無くフォークリフトだけなんです。免許を持っているヒデタム連れてきといて良かった~。
んっ!!(; ̄Д ̄)
ヒデタムどうしたん?

使いかたが・・・( ̄ロ ̄|||)
それでも免許もってるんかい!!(ノ`Д´)ノ

なんとかわかったらしく移動させます。

すぐに剥がされるかもしれないけど、ステッカー貼っとこヾ(=^▽^=)ノ

かっこいいやん!!(´∀`)

こっちもいいやん!!(*゚▽゚*)

アジャストを取り付け、機械加工した面に傷がいかないように養生梱包します。

ごめんヒデタム!俺腰痛くて手伝われへん(´;ω;`)

配送手配完了いたしました!!ヾ(=^▽^=)ノ
・どんな定盤にしようかな?
・製缶定盤作ってくれる所ないかな?
そんな時は大阪の製缶定盤専門メーカー㈱テクノファームにお任せください!!一品一様でお作り致します。(^∀^)
あっ!!ヾ( ̄0 ̄;ノ
そういえばうち、ステンレスの製缶・機械加工がメインの会社やった~~Σ(`□´/)/
まあ、何でもいいか! (o^∇^o)ノ なんでもつくりま~す!
↓↓↓ホームページも是非ご覧ください!
いいね!!なんでも屋でいいね














ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません