半自動溶接機
以前から使っていた半自動溶接機、最近よく使うようになって
きてるんです。仕事がかぶって、つかえなかったり結構大変だっ
たんです。
もう一個ほしい! .。゚+.(・∀・)゚+.゚

と言うことで、やっぱりデジタルでしょ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
職人の方は、かたくなにデジタルを敬遠する方もいらっしゃいま
すが、私の考え方は違います。
機械加工が、かなりの割合でNCに変わってきているのと同じく、
コンピューターがやってくれることを頑なにアナログにこだわる
意味がない。しょせんは取って代わられる運命!そこに費やす
時間と労力を他の部分に費やした方が賢い


溶接機と言えばこの方
N君のおやっさん!!(o^∇^o)ノ
今回もお願いします!(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

共同作業
親子で溶接機をセッティングする風景なんてそう見ることはないです。
おんなじ顔して、何とも微笑ましい

「同じ顔って言わないでください(`・д・´)」と言うN君の声が聞こえて
きそう。( ̄ー ̄)ニヤリッ
だって似てるねんもん
あ~おもろ~ (゚∀゚)アヒャヒャ

話が脱線しました。
最近の溶接機、供給装置までしっかりしてる・・・。

私が選んだのは ダイヘン Welbee Inverter M350
これより高い低スパッタモデルを進められたんですけど、低スパッタ
溶接機はまだ出て年月が経ってない。少ないとはいえどうせスパッ
タ出るだろうから、スパッタ取る作業が必要!
スタンダードで十分でしょ!(⌒∇⌒)
あ~~、コホンっ!!
半自動使う仕事おまちしていま~~~す!
( ̄ー ̄)ニヤリッ
↓↓↓ホームページも是非ご覧ください! ツイッターもよろしくです。
いいね!↓デジタルっていいね!!












ディスカッション
コメント一覧
パエリアパンの溶接は半自動溶接ですか?
U君さんへ
TIGです